TOSAの役割と内部構造とは

Transmitteropticalsub-assemblyの略称であるTOSAは、LDからの光を集光レンズに通し、内蔵したコネクタの一種であるレセプタクルの光軸に合わせる機能を有するものです。なお、基本的にそのような機能を発揮できるようさまざまなパーツがすでに組み立てられているもののことを意味します。そんなTOSAは、主に光通信などを行う際に使用されている存在なものの、その際のデータの送信側のみを担っています。その具体的な役割をもう少し詳しく説明すると、ファイバ内に損失が少ない1310nmから1550nmの光を選択的にファイバに通してデータを送信する、というものです。

そして、この送信されたレーザー光はROSAと呼ばれる部品の内部にあるPDに受光され電気信号に変化されることでデータが処理されます。そのため、TOSAが使われるときはROSAとセットであることが多く、実際にはセットでTOSAROSA、日本語でトサロサと呼ばれることが多いです。加えて、その総称としてはOSAと呼ばれることもあります。なお、TOSAの内部構造は製品によって多種多様です。

ただ、調節された印加電流がLDチップに流れて発光したその光がチップの活性層の内部で反射増幅され、レーザー光として発振される仕組みは多くの場合共通です。そして、発振されたそのレーザー光はレンズを通して集光され、ファイバーへと送られていくことになります。

Filed under: IT・通信関連, TOSA, コネクタTagged with:

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website