TOSAの仕組みと役割

TOSAとは「トランスミッターオプティカルサブアセンブリー」の頭文字をとったものです。トランスミッターは送信機、オプティカルは視覚を意味し、アセンブリは組み立てるという意味を持ちます。光通信事業で使われる専門用語で、光ファイバーを包む円筒「スリーブ」やLDチップなどが、光軸などが調整された状態で組み立てられているもののことを指しています。様々な形状のものや方式がありますが、データの送信のみを行います。

LDと駆動ドライバー、光学インターフェイス、電気インターフェースを組み立てたパッケージで、ファイバーを差し込むだけで使用ができるようなっていて、光を使ったトランシーバーやトランスミッタに使用されます。印加電流がLDチップに流れると光が発光して内部で反射し、それが増幅してレーザー光としてして発せられます。発振されたレーザー光は、キャップレンズから集められ、それがレセプタクルからファイバーに送られます。中にLDが入っているものがTOSAで、RDが入っているものはROSAで、一般的にはトサロサといわれます。

ROSAはファイバーからの光を広い面で受け取れるのですが、TOSAは受け止める面が狭いため精度の高さが重要です。TOSAが光をデータ送信した後、ROSAが受けてそれが電気信号に変わりデータを処理する仕組みになっています。またLDから発せられたレーザー光の情報をTOSAが読み取ることで、安定したレーザー発振ができるというわけです。

Filed under: IT・通信関連, TOSA, コネクタTagged with:

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website